車のサバイバル術・水害編



クルマ水害との出合い系サバイバル術定番法


出典「JAF」さま


(1)クルマが水没した災害対策の対処と脱出方法とは?


サバイバル術ポイント

エンジンを前方に搭載する乗用車は、水没した際に前傾姿勢になる。

ドアや窓が開かない場合、緊急脱出用ハンマーでガラスを割って脱出する。

外の水位との差が小さくなるとドアへの水圧も下がり開けやすい。



冠水した道路を無理に進んだことにより道路外に飛び出してしまい、池や川など水中に転落してしまう事故が毎年、数十件発生しています。

道路冠水の水位が深い場合や、湖などに転落したときは、車両の前方に重いエンジンが搭載されている乗用車では、前部が最初に沈みこみ前傾姿勢となります。

万が一、こうした状況に遭遇しても慌てずに、まずシートベルトを外します。

ウインドウガラスが水面より高い位置にある状態なら、ウインドを開けてクルマのルーフ(天井)に上るようにして脱出します。

ところが、パワーウインドーの場合は水による電気系統のトラブルやガラスにかかる水圧で開かなくなってしまうこともあります。

その場合、先の尖った緊急脱出用ハンマー(以下ハンマー)を使ってガラスを割ることで、脱出できる定番コースがあります。ぜひ常備しておきましょう。








※一部車種のドア(サイド)ガラスは、フロントガラスと同様に合わせガラスを採用しているため、割れない場合があります。

外からの水圧によってドアを開けることができず、ウインドウガラスは開かずハンマーもないといった最悪の事態でも落ち着いて行動しましょう。

あわてないで!!

ここにも定番コースが存在します。

次第に車内に水が入ってきますが、外の水位との差が小さくなったときがチャンスです。

圧力の差が縮まるためドアにかかる水圧も小さくなるので、ドアが開けやすくなります。

車内に取り残されてしまうと真っ先に外に脱出したくなりますが、車はなかなか沈まないものです。

落ち着いて脱出の機会をうかがいながら、ドアが開きそうな状態であると感じたら、そのタイミングを逃さず、大きく息を吸い込み足などに力を込めて押し開け、一気に脱出を図りましょう。




(2)浸水深と避難行動

洪水・津波などで浸水した際の、水面から地面までの深さのことを浸水深といいます。

浸水深が大きくなると、歩行や自動車の走行に支障を来たし、サバイバル知識が不可欠になります。

■浸水深と自動車走行について


▼ 浸水深 0〜10cm
走行に関し、問題はない。

▼ 浸水深 10〜30cm
ブレーキ性能が低下し、安全な場所へ車を移動させる必要がある。

▼ 浸水深 30〜50cm
エンジンが停止し、車から退出を図らなければならない。

▼ 浸水深 50cm〜
車が浮き、また、パワーウィンドウが作動せず、車の中に閉じ込められてしまい、車とともに流され非常に危険な状態となる。

※参考:千葉県津波避難計画策定指針





アンダーパス(立体交差道路のひとつ)や、高低差のある電車のガード下の道路といった、いわゆるスリバチ状の箇所に水たまりが発生している場合は、絶対に入らず、引き返すのが、定番コースですよ。

また、水たまりは見た目だけでは水深を測ることができなため、いざ進入してしまうと、思いのほか深いことがあります。

ただ、運転席にいる限り、クルマの床面以上の水深であっても、ただちには浸水してきません。

そのため、危険を察知するころには、クルマが浮いて前後に動かなくなり、エンジンの吸気口が水を吸ってしまったり、排気管が水圧で塞がれてしまい、エンジンが停止し、そのまま立ち往生という結果にもつながりかねません。





(3)クルマが冠水・浸水してしまったら?


サバイバルポイント

乗用車の走行可能な水深は床面に浸からない程度で、冠水路は注意。

アンダーパスなど、スリバチ状の道路にできる冠水路には入らず引き返す。

車内に浸水したらエンジンを止め、安全を最優先に避難経路を考える。





クルマはある程度の冠水や浸水に耐えられるように設計されています。

豪雨などによって発生した水深のある冠水路を走行することができるのはそのためです。

しかし、一般的に走行可能とされる水深は、乗用車であればドアの下端、つまりクルマの床面が浸からない程度となります。

一部のオフロードタイプの4輪駆動車では渡河性能が重要視されるため、専用の装備により水深1m弱の悪条件で走行できる特殊なモデルも存在していますが定番コースではありません。

こうした理由から、乗用車の場合、ゲリラ豪雨や台風などで大量の雨が降った場合、高架下や電車のガード下、立体交差のアンダーパスなどの周囲より低い場所は冠水しやすいため、進入せずに迂回するのが、災難との出合い系悪縁を防ぐ定番コースなんです。

冠水路は、見た目だけでは水深を判断することが難しいため、いざ進入してしまうと、思いのほか深いことがあります。

ただ、運転席にいる限り、クルマの床面以上の水深であっても、ただちには浸水してきません。そのため、危険を察知するころには、クルマが浮いて前後に動かなくなり、エンジンの吸気口が水を吸ってしまったり、排気管が水圧で塞がれてしまい、エンジンが停止し、そのまま立ち往生という最悪の結果にもつながりかねません。


万が一、クルマが冠水し車内にまで浸水してしまった場合は、すぐさまクルマを止め、慌てずにエンジンを停止させましょう。


その上で避難経路を考えます。
避難する際には、いきなり冠水路に出るのではなく、足を浸け水深を測りながら、ゆっくりと足をつき、進んできた方向に歩いて戻りましょう。

冠水路が濁っていると道路の状況が外からはつかみにくく、マンホールのふたが外れていても分からないこともあるので、一歩一歩、確かめながら歩くことが大切です。

車両は水が引くまで放置するとともに、その旨をJAFのロードサービスや販売店に連絡してください。

水が引いたからといって、クルマに乗り込みエンジンを掛けると破損や感電の危険がありますので、絶対にやめてください。






(4)大雨の最中やそのあとに気を付けるべき場所は?

サバイバル術ポイント

アンダーパスなど周囲より低い場所の走行や駐車は避ける。

河川の周囲を走行しているときは川の水位や流れに注意する。

土砂災害を避けるため、海岸沿いやがけのそばの走行は避ける。




大雨時、高架下やアンダーパスなど周囲より低い場所は避ける







ドライブ中に大雨に遭遇した時は、ドライバーも視界が悪く、歩行者にとってもクルマに気づきにくく事故が起きやすい状況なので、より安全な運転を心がけましょう。

ゲリラ豪雨や台風では大量の雨が降るため、道路の冠水や急な川の増水、土砂災害が起こりやすくなっています。

冠水などによる被害を避けるには、高架下や立体交差のアンダーパスなど周囲より低い場所を避けることが災難との出合い系悪縁を回避する定番コースですよ。

浸水の恐れが想定される場合は、地下など低い場所での駐車にも注意しましょう。

アンダーパスなどの冠水した道路では、見た目で水深を判断することが難しく、推測で走行してしまうとクルマが浸水する危険があります。

絶対に進入せずに迂回しましょう。

走行できそうな浅い水深であっても、路面状況がわかりにくいので排水溝への脱輪や段差への乗り上げなどの危険があります。




川沿いの道路などを走行しているときは、川の急な増水にも注意

また、川沿いの道路など河川の近くを走行しているときは、川の急な増水に注意してください。

水かさが増える、濁ったり枝などが流れてきたりするときは危険です。

上流で降った雨により急に増水することもあります。

国土交通省が局所的な冠水の可能性がある道路の危険個所をホームページで公開しているほか、各自治体でも浸水害の予想区域などを示したハザードマップを作成しているので、大雨の際に冠水・浸水の危険があるルートをあらかじめ把握したり、より安全な場所に避難する必要があります。



土砂災害で道路が寸断された場合、山間部では孤立の恐れも

海岸沿いや山間部などを走行する時は、走行ルートや外出先に土砂災害危険箇所

*1等がないかあらかじめ確認しておきましょう。

特に天気予報で大雨などの警報が発表された場合、土砂災害の危険も高まります。

土砂災害によって道路が寸断された場合、山間部では孤立する恐れもあります。

救援を待つ間のために、携帯電話の充電器や防災用品を準備しておくとよいでしょう。

大雨などの予報が出た時は、外出はできるだけ控えることが大切です。

必要に迫られてクルマで出かけざるを得ない場合には、ハザードマップや気象情報を確認し、より安全な経路や時間を選択するなど、危険を回避することが重要です。

*1 国土交通省「各都道府県が公開している土砂災害危険箇所と土砂災害警戒区域」


孤独からのサバイバル術
出合い系サイト定番コース







【災害のサバイバル】防災用品・非常用食品・・・

防災用品・非常用食品

避難生活と聞いて、あなたの頭にはどんな言葉が浮かびますか?
"たいへん""ガマン""不快"・・・などなど。 確かにふだんの生活と比べると、不便なことが多いのも事実。 だけど、最近では防災グッズもずいぶん進化して、日頃の備えとちょっとした工夫で、避難生活をぐっと"快適"に、そして"安心"して送れるようになりました。

非常持ち出し品袋

防災用品を収納して,玄関先などに置いておきましょう。

飲料水

1人1日3リットルが目安です。
3日分は備えましょう。
500mlの飲料水は普段からバッグなどにしておくと安心です。

非常用食品

そのまま食べられるものはもちろん,お湯を入れるだけなど調理が簡単なものが便利です。
3日分は備えましょう。
また,いつ起こるか分からない災害に備えて,アメやチョコレートなどを携帯しておくと安心です。
乾パン
缶詰
レトルト食品(ごはん・おかゆなど)
アルファ米(水でも戻せます。)
カップラーメン(水でも15分くらいで食べられます。)
カップみそ汁
アメ・チョコレートなどの高カロリーお菓子



吉野家冷凍牛丼の具

給水用ポリタンク

ポリタンクに日頃から水道水をためておくと災害時,生活用水に使えて便利です。

カセットコンロ・ボンベ

電気,ガスが不通のときの調理に便利。予備のボンベは多めに準備してください。

ラップフィルム

食器の上に敷けば洗う必要もありません。身体に巻けば保温に便利です。

紙皿・紙コップ・割り箸

使い捨ての食器です。




サバイバルのための情報

携帯ラジオ

災害情報を入手するために必要です。

予備の乾電池

自然放電するため,消費期限に気をつけましょう。

筆記用具(メモ帳とペン)

避難場所などで活用できます。ちょっとした品ですが、無いと大変不便なグッズです。

マジック

伝言を書くことができます。




サバイバル装備類

ヘルメット・防災ずきん

落下物から頭などを守ります。

笛・ホイッスル・防犯ブザー

閉じ込められたときなど,場所を知らせます。

厚手の手袋

倒壊した家屋,散乱した家財から手を守ります。

懐中電灯

できれば家族の人数分を用意しましょう。

長靴

瓦礫などから足を保護するために。

運動靴

避難の際に役立ちます。




サバイバル生活の道具

万能ナイフ類

包丁の代わりになるほか,用途はいろいろ。

工具セット

シャベル,バール,ノコギリ,ハンマーなど。家屋や家具の下敷きになった時の救出に使えます。

ほうき・ちりとり

ガラスや倒壊物の除去に役立ちます。

ロープ(10メートル)

救助,避難ばしごの代用。体重を支えられる太さの物を。




サバイバルには、衛生も大切

マスク

防寒用としても重要。

ティッシュペーパー・ウェットティッシュ

ウェットティッシュは入浴できない災害時には体が拭けるなど重宝します。

簡易トイレ、紙おむつ

凝固剤,吸収剤入りのものは臭いを抑えて便利。




救急グッズ

救急用品セット

救急セットには絆創膏・消毒液など。その他ビタミン剤など日頃使っているサプリメントなどもあるとよいでしょう。

処方箋の控え

胃腸薬・便秘薬・持病の薬

毛抜き

とげ抜き,ピンセットとしても使えます。




防寒グッズ

携帯用カイロ

寒い時の保温に便利です。

毛布(折りたためるもの)

寒い時期の防寒対策に必要です。




サバイバルに、汎用・あると便利

ビニール袋

下着・靴下大小合わせて10枚ほど。雨具や敷物,簡易トイレとしても使用可能。プライバシー保護のため透けないものを。

ビニールシート類

下着・靴下被災家屋の応急処置や,屋外避難の際に便利です。

布粘着テープ(ガムテープ)・マジックペン

下着・靴下布粘着テープは,油性マジックを使ってメモに使用したり、ガラスの破片を取るときに利用します。

ライター・マッチ

調理用や暖房器具の火おこしなどに必須です。タバコは吸わなくても持っていましょう。

ローソク

電気がない,使えないときに長時間の明かりに。

ランタン

停電の夜にあかりがあると安心です。

タオル

汚れの拭取りやけがの手当て,下着の代用など汎用性あり。

安全ピン

タオルを留めて下着の代用などに使えます。

ハンカチ(大判)・手ぬぐい

何かを包んだり,防寒対策としたり,何かと便利です。




女性必須のサバイバルグッズ

生理用品

傷の手当,ガーゼの代用としても重宝する。

化粧品、くし,ブラシ,鏡

避難生活でも,普段と同じような生活をすることでストレス軽減につながります。

髪の毛をくくるゴム

お風呂に入れない時,髪をまとめれば不快感が軽減。

(防災グッズ一覧さまより)


防災グッズは「バケツに詰める」のも効果的

最近ではリュックに一通りの防災セットが詰まったセットも販売されていますが、お値段が張ったり、本当に使うのかも怪しいグッズが同梱されてしまっているケースが少なくありません。
本当に必要なものを必要なだけ、コンパクトにかつお安く集めるのがベストです。

そこでオススメなのが必要なものを大きめのバケツ型ボックスに詰めて用意しておく方法。
「なぜバケツ?」と感じるかもしれませんが、バケツは水汲みや食器洗いにはもちろん、蓋を閉じて椅子としても使うこともできる万能アイテム。
持ち物を必要最小限にするために、実はたいへん有効なアイデアなんです。
(The360.life さまより)





防災グッズなら楽天1位獲得の【ディフェンドフューチャー】   


トップページ

 

inserted by FC2 system